コマの 作り方
使う物
- コンパス(鉛筆入り)
- はさみ
- つまようじ
- (色鉛筆)
- 厚紙(または、図工氏)
作り方
-
半径2-4㎝の、丸をコンパスで、厚紙の上で、ひきます。
-
丸の鉄片にはりをあわし、中心にえんぴつをあわせ、コンパスを、左から右に、ひきます。
-
2番で、引いたせんの右側の終わりに、コンパスの針を合わせ、2番を、繰り返します。
-
2番と3番を、繰り返しお花の、花弁が、6枚できるまでそのツーステップを、繰り返します。
-
好きな色で、花を塗ります。
-
丸を、はさみで切ります。
-
丸の、中心に、つまようじを指します。
出来上がりは、こうゆうコマです。
カードのデコレーション (花)
使う物
作り方
- 半径2㎝の、丸をコンパスで、厚紙の上で引きます。
- 丸のてっぺんに針を合わし、中心に鉛筆を、合わせ、コンパスをを左から右え、ひきます。
- 2番で、引いた線の右側の終わりに、コンパスの針を合わせ、2番を繰り返します。
- 2番と3番を、繰り返し花弁が、6枚できるまで、そのツーステップを繰り返します。
- 好きな色で、花を塗ります。
- 後ろに文を書き、カードとしてわたせます
出来上がりは、こんなカードです
ぞう使う物
- えんぴつ
- 色鉛筆 (ピンク、赤、グレー)
- 紙
- (黒いペン)
作り方
- まる。をかく。
- まるのよこから2こ下に下がるぼう。を書く。
- まんなかから、にこぼうで、最後の部分を丸める
- 目を丸の中に書く
- 丸の上のほうの横から耳を書く
- 耳の概要の近くに、線を書く
- 頭の方から丸まった線を書く
- 二本の線のところからもう一回丸まった線を書く。
- 二本の線があるみみの所のひとつの部分をピンクと、赤で,ぬるそして後の部分そして後の部分わ、グレーでぬる。
- 黒いペンで概要をなぞる。
出来上がりは、こういう絵です